自社株対策 不動産の間接的保有
FIRST STEP
トップページ > お役立ち情報 > 自社株対策 不動産の間接的保有
サイトマップ
CONTENTS
大阪での会社設立をお考えの方へ
独立・開業・会社設立や経営管理でお悩みの方へ

自社株対策

不動産の間接的保有

含み益の高い土地を子会社に移す
市内の中心部に工場の敷地を所有している会社や、都心部に店舗の敷地を所有している老舗などでは、会社の規模に比べて土地の比重が大きく、かつ多額な土地の含み益を保有している場合があります。
相続税法における株式の評価において、土地をそのまま相続税評価額によって評価し、株式の評価額に反映させる方法は、純資産価額方式です。
よって、相続税法上の小会社や中会社の小の会社ではこの含み益の影響を大きく受けることになります。
純資産価格方式による株式の評価額を下げるためには、土地の含み益を反映させないようにしなければなりませんから、土地を分離して株式に転換することになります。

すなわち本体会社の土地を分離して、子会社を設立し、不動産を直接所有するのではなく、子会社を通して間接的に所有するのです。
ただし、土地のみの分離は、税法上の適格会社分離や適格現物出資、適格事後設立の事業譲渡に該当しないと認定されることがありますから、建物、機械、備品等を含めた子会社設立としたほうがよいでしょう。

■ 実践上の注意点
@子会社は土地保有特定会社に該当しないようにすること。 土地保有特定会社に該当すると、純資産価格による評価方法だけが適用されることになり、本体会社の株式に評価上、子会社株式の純資産価格については、42%控除が適用されません。よって、評価減効果は全くありません。 判定時期の直前ではなく長期的に借入金により総資産を増大するか、他の資産も含めて負債付きで分社し、総資産中に含める土地保有割合を低下させます。
A本体会社は株式保有特定会社に該当しないようにすること。
B子会社および本体会社ともに類似業種比準価格をさげるために、配当はゼロにし、利益は低く(ただし、ゼロにしない)抑えること。
 
 
 
「お役立ち情報」トップページへ
PAGE TOP
会社設立や起業に関する質問はお気軽にご相談ください。相談無料です! 0120-682-099 受付(平日)9:00〜18:00
七つのウリ:創業支援パックは安いだけじゃない!
創業支援パック:創業当初の経営管理を低価格で実現
知らないと損する会社設立の話し
中央会計株式会社スタッフブログ
起業された社長の声

サイト内を検索
FirstStepの経営に役立つ動画
-PR-
遠方の方はコチラ
オフィス・ナビ
レンタルサーバーのファーストサーバ
会社(法人)設立は最初が肝心です。会社設立を経験豊富な専門家が完全サポートいたします。
中央会計株式会社
大阪市中央区備後町3丁目6-2 大雅ビル3F FAX 06-6121-6104